講義概要
ソフトウェア開発プロセスに従いレビューを行うことが求められます。しかし、形式的なレビューに留まったり、技術以外の指摘に終始して技術レビュー本来の効果が出ていない事例が多数あります。本講義では、レビューでとるべき態度や、レビューの前提条件となる開発文書のあり方などを学び、レビューの効果を取戻します。講師
- 所属
- 名古屋大学
- 講師名
- 山本雅基
1981年日本電装(現デンソー)に入社。カーエレクトロニクス黎明期に、ナビゲーションシステムやエキスパートシステムなどのソフトウェアの研究・開発に従事。2004年から名古屋大学、 2016年から大阪大学。2017年からは、名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センターで、実践的な人材育成と企業との共同研究に従事。特任教授。
講義内容
- レビューの目的と目標.目的が大事
- レビューの目的を目標よりも高く掲げる
- クリティカルシンキング
- 批評的に考える能力が無ければ指摘できない
- ソフトウェア産業の実態調査
- レビューをしているが、品質が高くならない
- 開発プロセスの重視と開発文書
- レビュー対象となる開発文書の重要性
- レビューの分類と効力
- レビュー嫌いにならないためにレビューの価値を再認識する
- インスペクション
- 各社の開発プロセスで行われるレビューの原型
- レビューコミュニケーション技術
- コミュニケーション能力を高くしなければ、建設的なレビューはできない
受講要件
- 【受講要件】
-
- 特になし。レビューに参加した経験があると望ましい。
- 【事前学習のポイント】
-
- 今までに経験したレビューを思い出して下さい。あなたの役割は何だったですか?嫌なことがありましたか?技術的な指摘ができましたか?レビューに対して前向きになれますか?技術以外に自分の心を見つめてください。
事前学習教材
- 講義2週間前に電子ファイルで提供(事前学習を推奨)
講義に関連する解説記事・参考文献・図書等
- カール・ウィーガーズ,大久保(監訳) 「ピアレビュー―高品質ソフトウェア開発のために」 日経BPソフトプレス,2004