第15回組込み適塾

  • D01-06
組込みソフトウェア設計論

講義日時:2022年7月6日 9:30~17:30

講義概要

あなたは、スクラッチから設計書を書くことができますか?形式をまねるだけで、よく分からないまま設計をしていませんか? 機器を制御する組込みシステムは、センサからデータを入力して、制御周期やデッドラインを守り計算処理を行い、アクチュエータに制御信号を出力します。そのようなシステムを設計するには、多くの技術を学ぶ必要があります。本講義を受講することで、設計への理解が深まり、設計書を書く自信が少し身につくはずです。

講師

所属
名古屋大学
講師名
山本雅基
1981年日本電装(現デンソー)に入社。カーエレクトロニクス黎明期に、ナビゲーションシステムやエキスパートシステムなどのソフトウェアの研究・開発に従事。2004年から名古屋大学、 2016年から大阪大学。2017年からは、名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センターで、実践的な人材育成と企業との共同研究に従事。特任教授。

講義内容

  1. 設計という仕事
    • ・開発プロセス
    • ・設計書を書くための基礎力
  2. 設計書の事例
  3. 設計工程に必要な技術
    • ・構造化
    • ・状態遷移
    • ・RTOS
    • ・組込みプログラムの構造
    • ・ハードウェア
  4. 一つの例としてデータを重視した設計
    • ・オブジェクト指向、データフロー

受講要件

  • 特にありません。
    ソフトウエアの設計経験や組込みプログラムの開発経験があることが望ましいです。

受講にあたって必要な準備

  • (1)仕事で使用している設計書
    可能ならば、仕事で作成した設計書の目次を、この講義を受講する時に、手元にご用意ください。媒体は、紙でも電子ファイルでも良いです。設計対象や規模や作成者などを問いません。仕事と講義を見比べることができるので、設計への理解が深まります。無理ならば用意する必要はありません。
    (2)Googleサービスへのアクセス
    以下のGoogleサービス(a)(b)を使う計画があります。 (a) Jambord電子ホワイトボードを用いた演習(授業時間内)、(b) GoogleForm修了テスト(講義終了後) ところが一部の企業はGoogleサービスの利用を制限しています。その場合は、可能ならば、ポケットWifiやご自宅など、Googleサービスへのアクセスが許される社外ネットワーク環境から授業に参加してください。Zoomのデータ通信量が数ギガバイト必要なのでご注意ください。 でも、無理をしないで下さい。都合によりGoogleサービスの利用ができない方が1人でもいらしたら、授業当日はGoogleサービス(a)を使わず進めます。 それでも、修了テストは(b)GoogleFormで行います。後日に、ご家庭のPCやスマホから、修了テストに回答してください。

講義に関連する解説記事・参考文献・図書等

  • 特にありません。