講義概要
あなたは、レビューで品質向上を実感していますか?可能ならばレビュー-会議を欠席したいと思っていませんか? 残念ながら、形式的なレビューに留まったり、技術以外の指摘に終始するなど、品質向上につながらないレビューが多数あります。パワハラもどきのレビューすらあります。本講義では、レビューに必要な能力や、レビューでとるべき態度や、レビューの改善方法などを学び、レビューの効果を取戻します。講師
- 所属
- 名古屋大学
- 講師名
- 山本雅基
1981年日本電装(現デンソー)に入社。カーエレクトロニクス黎明期に、ナビゲーションシステムやエキスパートシステムなどのソフトウェアの研究・開発に従事。2004年から名古屋大学、 2016年から大阪大学。2017年からは、名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センターで、実践的な人材育成と企業との共同研究に従事。特任教授。
講義内容
- レビューの目的と目標.目的が大事
- レビューの目的を目標よりも高く掲げる
- クリティカルシンキング
- 批評的に考える能力が無ければ指摘できない
- ソフトウェア産業の実態調査
- レビューをしているが、品質が高くならない
- 開発プロセスの重視と開発文書
- レビュー対象となる開発文書の重要性
- レビューの分類と効力
- レビュー嫌いにならないためにレビューの価値を再認識する
- インスペクション
- 各社の開発プロセスで行われるレビューの原型
- レビューコミュニケーション技術
- コミュニケーション能力を高くしなければ、建設的なレビューはできない
受講要件
- 特にありません。
レビューに参加した経験があると望ましいです。
受講にあたって必要な準備
-
- (1)レビュー経験の振り返り
- 今までに経験したレビューを思い出しておいて下さい。開発プロセスに組込まれたレビューの経験が無い方は、上司や先輩や同僚にあなたの作ったモノをチェックしてもらった経験を思い出してください。 レビューの対象は何でしたか?あなたの役割は何だったですか?技術的な指摘ができましたか/受けましたか?どのように感じましたか? 自分の経験したレビューを思い出してから講義を受けることで、レビューの改善点がはっきりと見えてきます。
- (2)Googleサービスへのアクセス
- 以下のGoogleサービス(a)(b)を使う計画があります。 (a) Jambord電子ホワイトボードを用いた演習(授業時間内)、(b) GoogleForm修了テスト(講義終了後) ところが一部の企業はGoogleサービスの利用を制限しています。その場合は、可能ならば、ポケットWifiやご自宅など、Googleサービスへのアクセスが許される社外ネットワーク環境から授業に参加してください。Zoomのデータ通信量が数ギガバイト必要なのでご注意ください。 でも、無理をしないで下さい。都合によりGoogleサービスの利用ができない方が1人でもいらしたら、授業当日はGoogleサービス(a)を使わず進めます。 それでも、修了テストは(b)GoogleFormで行います。後日に、ご家庭のPCやスマホから、修了テストに回答してください。
講義に関連する解説記事・参考文献・図書等
- 特にありません