講義概要
本講座では、構造化モデリング/オブジェクト指向モデリング、そして、システムモデリングについて、開発工程ごとのモデルとその表記法を習得します。講師
- 所属
- ビースラッシュ株式会社
- 講師名
- 山田 大介
㈱リコーにて複合機の開発、プロセス改革活動を推進。アーキテクチャ設計や構造化設計を得意とする。2006年12月よりビースラッシュ(株) 代表取締役。
- 所属
- Inc1合同会社
- 講師名
- 末久 健二
開発ベンダーに勤務し、組込み系/エンプラ系の開発を経験する。 その後独立し、構造化設計を習得してからは、動くだけのコードではなく、高品質なコードを素早く開発できるようになった。開発現場での品質改善も推進している。
- 所属
- 大阪大学
- 講師名
- 春名 修介
パナソニック㈱にて、プログラミング処理系、ソフトウェア開発環境、アーキテクチャ設計手法に関する研究開発・製品応用及び社内教育に従事。現在、大阪大学大学院情報科学研究科 招聘教授。
講義内容
- 1.モデリングとは
- 2.構造化モデリングのモデルと表記法(イベントリスト、コンテキスト図、モジュール構造図)
- 3.オブジェクト指向モデリングで使うモデルと表記法(ユースケース図、クラス図、コンポジット構造図)
- 4.システムモデリングで使うモデルと表記法(要求図、システムコンテキスト図、内部ブロック図)
- 5.開発現場でのモデルの活用方法
- 5-1. 開発担当者としての、品質の高いソースコード開発
- 5-2. アーキテクトとしての、コミュニケーション道具
受講要件
- C言語/C++言語などでのプログラミング経験がある事。
開発現場のソースコードを改善したいという意欲があることが望ましい。
受講にあたって必要な準備
- 特にありません。
講義に関連する解説記事・参考文献・図書等
- ・SESSAME WG2(著)、「組込みソフトウェア開発のための構造化モデリング」、翔泳社
- ・SESSAME WG2(著)、「組込みソフトウェア開発のための構造化プログラミング」、翔泳社