講義概要
Linuxの開発を支えるものとして開発されたGitは、今日、OSSだけでなく、多くの企業内の開発に無くてはならないものになっている。また、Yoctoは組込みLinuxのDistributionとして活用されている。本講義では演習を通じて、GitとYoctoについて基本的な操作の理解とこれらの有用性について考察する。講師

- 所属
- (株)ソシオネクスト
- 講師名
- 大和田清志
・1988年 松下電器産業(現Panasonic)入社、2015年 (株)ソシオネクストに移籍
・μITRON、Linux OS技術に携わり、デジタル家電機器の開発に参画、製品化
・CE Linux Forum(現Linux Foundation Core Embedded Linux Project)設立に従事
・OpenChain Japan Work Groupメンバー、OSPO SubWGサブリーダー
・μITRON、Linux OS技術に携わり、デジタル家電機器の開発に参画、製品化
・CE Linux Forum(現Linux Foundation Core Embedded Linux Project)設立に従事
・OpenChain Japan Work Groupメンバー、OSPO SubWGサブリーダー
講義内容
- Git
- ・Gitとはどんなものか
- ・グループ演習:Gitを用いた共同作業
- ・Gitの利点、効果的な利用について意見交換
- Yocto
- ・Yoctoとはどんなものか
- ・演習:サンプルプログラムを追加するRecipe作成
- ・Yoctoの利点、効果的な利用について意見交換
受講要件
- 組込み機器向けにLinux上でソフト開発をする方を対象
- Linuxの基本コマンド(cd, ls, cat, エディタ(vi / nano) など)の知識があること
- C言語の簡単なプログラミン知識があること
受講にあたって必要な準備
- 特になし(講義会場に準備)