HOME > 人材育成プログラム>講座一覧 > 事例から学ぶ検証アーキテクトD04-04

事例から学ぶ検証アーキテクティングD04-04

講義概要 ①

講義日程:2015年8月8日(半日間)

組込みシステムの構成要素として、ソフトウエアと並んでFPGAの存在感が高まっている。FPGAの開発事例を紹介し、ソフトウエアとの類似点と相違点を解説する。C++ベースのSystemC言語によるFPGA設計が実用化しつつあり、ハードウェアとソフトウェアの協調設計の方向性についても紹介する。

講師① 三菱電機マイコン機器ソフトウエア株式会社 石野 禎将 氏

1981年三菱電機㈱入社後、通信機製作所にて、携帯電話・レーダ応用装置・人工衛星等に組み込むASICの開発、社内技術者教育、ソフトウエア開発プロセス構築、社内情報システム開発、および社内情報セキュリティ強化に従事。2007年から設計システム技術センターにて、FA機器・自動車搭載機器等に組み込むASIC/FPGAの設計・検証技術を開発。2013年から現職。

講義内容①

  1. FPGA開発事例からの考察
    • ・ソフトウェアとFPGAとの類似点と相違点
    • ・定量的開発管理手法
    • ・シミュレーションによる検証と実機検証
    • ・検証網羅度
    • ・FPGA技術者からソフトウェア技術者への要望
    • ・演習と討議
  2. 組込みシステム開発における検証のポイント
    • ・再利用設計時の落とし穴
    • ・SystemC言語によるハードウェア検証モデル
    • ・演習と討議

受講要件 ①

アーキテクチャ設計コースベース科目修了程度の知識があること。 組込みシステム開発に従事した経験がある、または従事する計画があること。 

教科書 ①

講義2週間前に電子ファイル送付(事前学習を推奨)

講義に関連する解説記事・参考文献等 ①


↑ページトップへ

講義概要 ②

開発プロジェクトは大規模複雑化でSystem of Systemsの様相が進んでいる。 車載組み込みコンピユータ開発30年の変化を事例に、検証はどう変化してきているのか、機能安全等から求められている IV&V検証を主として、機能安全を含め、概要、背景、注意点を解説する。

講師 ② アイシン・コムクルーズ(株) 鈴村延保

1977年 広島大学/電子工学科卒。アイシン精機にて4ビットマイコンの時代から自動変速機やアクテイブ・サスペンションABS,ESC等のシステム、コンンピユータ、関連するハード、ソフト、パワー内蔵大規模IC設計、実装技術の開発・製品化に従事。 2000年以降はコンソーシアム型開発に参加。近年は機能安全ISO26262規格策定と実設計準拠対応、産官学連携で活動し、2014年より現職。 ・九州工大非常勤講師 ・IPA高信頼性部会委員 ・NEDO新技術ヴェンチャー発掘調査委員

講義内容 ②

  • ・自動車分野の組込みソフトを取り巻く環境、パラダイムシフトの連続
  • ・車両、ECU開発がソフトウェア指向へ、モデルベース設計MBD、MBSEの台頭
  • ・自動車制御の特徴、キーワード、自動車制御と、IT分野制御の違い
  • ・ソフトウェア工学、アーキテクチャ工学、要件工学(システム工学)の形成
  • ・システム/アーキテクチャレベル(早い段階)設計、検証の重要性 ・機能安全
  • ・V&V (IV&V: Independent Verification&Validation)とは
  • ・V&Vを考えたときの留意点 “システム”とは?
  • ・設計でも検証でも重要な三つのP:P&P&Pの領域
  • ・V字工程の上流でのV&Vを支援するツール
  • ・V&Vの延長 V&V&V:プロダクトライン開発:検証であっても、全体効率の考えが必要

受講要件 ②

受講対象者:プロジェクトリーダ、テスト、レビューなど検証に従事されている方

教科書 ②

講義2週間前に電子ファイル送付(事前学習を推奨)

講義に関連する解説記事・参考文献等 ②

↑ページトップへ