コンピュータ・アーキテクチャの基礎DJ01-10
講義概要
講座日程:2015年7月22日(1日間)
計算機アーキテクチャは、ハードウェアとソフトウェアとのインタフェースであり、双方の技術の進歩が現代の計算機を作り上げてきた。計算機アーキテクチャの目的は、性能を向上させ、消費電力を節約させ、コストを下げ、かつ使いやすさを改善する、といった相矛盾する要求をバランス良く満たすことである。本講義では、まずこのような背景に触れながら、計算機システムを構成する諸要素に
ついて述べ、システム設計、ソフトウェア設計、ハードウェア設計のための基礎
について解説し、次にハードウェアとソフトウェアを考慮して設計の最適化を行うハードウェア/ソフトウェアコデザイン手法について述べる。
講師
大阪大学 今井 正治 先生
大阪大学 武内 良典 先生
【今井 正治 先生】 大阪大学 大学院情報科学研究科情報システム工学専攻、システムレベル設計手法、医療への電子情報技術の応用についての研究を行っている。システムレベル設計手法は、ハードウェアおよびソフトウェアから構成される複雑な電子システムを対象にした設計最適化手法の研究であり、その技術を活用し、医療への電子情報技術 の応用に取り組んでいる。
【武内 良典 先生】 大阪大学 大学院情報科学研究科情報システム工学専攻。組込みシステムの設計最適化手法の研究を行っている。特に、医療ヘルスケア向きプラットフォームおよび命令セットプロセッサのに関する研究を推進中。
講義内容
- 計算機アーキテクチャの概要
- 情報の表現
- 命令セット・アーキテクチャ
- メモリ・アーキテクチャ
- ハードウェア/ソフトウェアコデザイン手法
受講要件
教科書
講義に関連する解説記事・参考文献等
↑ページトップへ